楽天証券アプリ【iGrow/アイグロウ】使い方と活用方法を解説

スポンサーリンク
お金のツール・サービス
記事内に広告が含まれています。

2024年12月25日、楽天証券は新しい資産管理アプリの「iGrow(アイグロウ)」を提供開始しました。

さっそくインストールしたところ、資産状況の管理アプリとしては非常に使いやすくおすすめです。

  • 有料なの?
  • 登録は面倒?
  • 不要なアプリならインストールしたくない

こんな疑問をお持ちの方に、FP2級、証券外務員一種取得の筆者がiGrowを使ってみた感想をお伝えします。

結論としては、無料で簡単に利用可能でデメリットもありませんので、楽天証券ユーザーはとりあえず使ってみて損はないでしょう。

参考:iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリ

あわせて読みたい関連記事: 
【楽天証券】ログインセキュリティ強化必須!変更点と安全な設定
【楽天株主優待2025】無料SIMの使い方&注意点|月額0円で通信費を節約する副回線の活用法

スポンサーリンク

iGrowの使い方

まずはiGrowの使い方です。

インストールすると初回は、楽天証券のログインIDとパスワードを求められます。自分でログアウトしない限りは以降はログイン状態が保持されます。

便利ですが初期設定のままだとセキュリティが高くはないので、気になる人は設定から、FaceIDやパスコードを利用する設定などに変更できます。

これだけで自分の楽天証券の保有資産状況が全て反映されますので、とても簡単です。

iGrowでできること

iGrowを簡単に言うと、楽天証券の保有資産をわかりやすく表示してくれるアプリです。

初心者でも直感的に操作しやすい設計になっています。

資産状況を表示

1番のメリットは、資産状況をぱっと見で把握できることです。

こちらは公式ページにあった表示例です。NISA口座、特定口座、iDeCoをまとめてグラフにしてくれています。

楽天証券のマイページでは、同じ投資信託であっても「特定口座」「成長投資枠」「積立NISA」などバラバラの表示になっていましたが、iGrowではまとめて見ることができます。

画面の「ポートフォリオ詳細」に進むと、例えばeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)であれば、NISA口座も特定口座も全て合算した評価額、損益、損益率が一目でわかります。

実体験として、「投資信託」「米国株式」など投資先ごとの円グラフは非常に見やすく、保有している金融資産全体のバランスを視覚的にわかりやすいと感じました。

過去の資産推移

他には月次、年次の資産推移を、過去に遡って棒グラフで表示することができます。

数年分をいま見たところで特に面白くはないかもしれませんが、資産形成をコツコツ続けながら、10年後20年後に右肩上りの棒グラフが並ぶと思うとわくわくしますね。

投資信託の売買注文

iGrowのアプリから投資信託の売買注文も行えます。

売却は「全部売却」「口数指定」「金額指定」、購入は「スポット購入」「積立設定」することができ、楽天証券マイページと変わらず投資信託を売買できます。

実際に注文をしてみた感想としては、ブラウザ版での操作よりもiGrowアプリの方が操作性が良いです。

間違えないように慎重に注文する必要がありますので、使いやすいに越したことはありませんね。

投資の情報収集

iGrowの「FEED」のカテゴリーでは、投資に関する情報収集ができます。

楽天証券の「トウシル」の記事や、特におすすめは「ロイターニュース」を閲覧できるところです。

ネットニュースを適当に見てしまうと、芸能やコラムなど有益とは言えない記事も多く目についてしまいますが、ロイターニュースであれば経済ニュースを中心に効率的に情報収集ができます。

1日50件以上の記事が更新されていてボリュームも十分です。

iGrowでできないこと|※2025年6月更新

リリース時、iGrowでできないことで、今後のアップデートに期待したいと思ったことが2点あります。

1つは個別株の注文です。

この点は別アプリの「iSPEED」を使えば済む話ですが、「iSPEED」は情報量が多く初心者目線の操作性としては今ひとつです。

iGrowでシンプルに注文できるようになると、個別株を買うハードルが下がるかもしれませんね。

もう1つは配当金や分配金の把握でしたが、2025年6月に確認できる機能が追加されました。

受け取り済の金額とは別に、年内に受け取れる配当金も、現在の持ち株から予想して表示してくれます。

まとめ:iGrowをインストールしてみよう

楽天証券アプリ【iGrow/アイグロウ】について紹介しました。

「iGrowでしかできないこと」は特にないので必須アプリというわけではないですが、ブラウザのマイページよりも「見やすく使いやすく」、初心者にも親切なシンプル設計になっています。

今後できることが増えたり、情報収集ページが拡充されればもっと有益なアプリになりそうです。

無料で利用できるアプリですので、ぜひインストールして使ってみてください!

投資は自己責任となりますが、この記事がiGrowを活用した資産形成の一助となれば幸いです。

【重要】投資には元本割れリスクがあります。最終的な投資判断は、ご自身の責任においてお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました