2024年1月から新NISA制度が始まり、多くの人がS&P500やオルカンといったインデックスファンドを積立投資で活用しています。
これらは米国や世界中の株式に分散投資できるため、長期投資の王道といえる人気商品です。
一方で、外国株式を含む投資信託には 「為替リスク」 が伴います。円高・円安の変動によって、基準価額やあなたの資産評価額はどのように動くのでしょうか?
本記事では、FP2級・証券外務員一種の資格を持つ筆者が、基準価額と為替の関係を初心者にもわかりやすく解説します。
基準価額とは?投資信託の仕組みと計算方法
まずは投資信託の基準価額について基本を押さえておきましょう。
- 基準価額 = 投資信託の1万口あたりの値段
- 投資信託はスタート時は1万円から始まる
- 基準価額は1日1回、日本では平日の22時頃に更新される
- 外国株に投資している場合も、円換算で表示される
つまり、投資信託の損益は『買った時点の基準価額(平均取得価額)』と『今の基準価額』を比較して判断します。
この基準価額は円換算されて計算されていますので、為替の影響を意識しにくいですが、実際には基準価額にしっかり反映されています。

投資信託は円高で下がる?円安で上がる?為替リスクの基本
投資信託の値動きを決める要因は大きく2つです。
- 株価(指数)の変動
- 為替レートの変動
S&P500に連動する投資信託を例にすると、日本人投資家もドル建てで資産を保有しているため、S&P500の値動き+ドル円レートの変動が基準価額に反映されます。
◆具体例
- S&P500が1%上昇、同時に1%円安 → 基準価額は約2%上昇
- S&P500が横ばい、1%円高 → 基準価額は約1%下落
つまり、外貨建て投資信託は「株価が上がっても円高で相殺される」「株価が下がっても円安で緩和される」ことがあります。
・為替は当日の午前10時頃のレートで計算されます
・基準価額には分配金や運用手数料も影響しますが、株価や為替の影響と比べると軽微です
あわせて読みたい関連記事:
✅S&P500投資信託|基準価額はいつ決まる?注文と約定タイミング
国内投資信託やオルカンの場合
S&P500に連動する投資信託は、その100%をドルで保有しているためドル円レートが影響しました
一方で、
・日経225・TOPIXなど国内株インデックスはすべて円建てなので為替の影響なし
・オルカン(全世界株式)は各国通貨に分散(米ドル約60%、ユーロ・円・ポンドなど複数通貨)
であり、オルカンは為替の影響が分散される仕組みになっています。
また、一部の投資信託は「為替ヘッジあり」となっています。これは為替の影響を排除できますが、為替ヘッジのためにコストが高めになる点には注意が必要です。
まとめ|為替リスクを理解して長期投資しよう
ここまで解説した通り、基準価額は円換算されていますが、為替変動の影響は基準価額に含まれています。
・国内投資信託は為替の影響なし
・円高 → 基準価額を下げる要因
・円安 → 基準価額を上げる要因
・オルカンは複数通貨に分散されているので影響はやや緩和される
つまり株価が上昇していても、円高によりマイナスになることもあります。
それでも、長期・積立・分散というインデックス投資の基本を守ることで、為替リスクは時間の中で吸収される可能性が高いでしょう。
放置がベストといわれるインデックス投資ですが、為替リスクの仕組みを理解して長期投資に臨みましょう。
【重要事項】 当記事は、各投資信託に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。投資には元本割れのリスクや、市場の変動、為替レートの変動等により損失が生じる可能性があります。また、過去の運用成績は将来の運用成績を保証するものではありません。最終的な投資判断はご自身の責任において、十分な情報に基づいて行ってください。