新NISAでインデックス投資をしている人は、年末が近づき、来年のNISA枠をどのように埋めていくか考える時期になりました。
NISA枠の360万円を全て使える資金がないとしても、手元の余剰資金を一括投資するか、それとも積立投資で少しずつ投資するかは、多くの初心者が悩むポイントです。
理論的には一括投資が有利とされますが、インデックス投資はメンタル面も重要であり、一概に「一括がベスト」とは言えません。
この記事では、FP2級と証券外務員一種の資格を持つ筆者が、一括投資と積立投資の比較やメリット・デメリットをわかりやすく解説し、どちらを選ぶか迷ったときの考え方を紹介します。
一括投資と積立投資の基本
投資信託を始める際にまず悩むのが、「一括投資にするか、それとも積立投資にするか」という点です。
どちらの方法にもメリットとデメリットがあり、正解は一つではありません。ここでは、両者の特徴を整理して基本を押さえていきましょう。
・一括投資
手元にある資金(あるいは余っているNISA枠)でまとめて投資する方法です。たとえば手元に100万円の資金がある場合に、100万円分をすぐに購入します。市場の成長を早く取り込めるのが特徴です。
・積立投資
一定のタイミングで少しずつ投資する方法で、たとえば毎月10万円ずつ投資していく、といった方法です。金額が一定であれば、価格が安いときは多く買えるため、平均取得単価をならす効果(ドルコスト平均法)があります。
どちらも「長期的に資産を増やす」という目的は同じですが、資金の投入タイミングと値動きへの向き合い方に違いがあります。
一括投資と積立投資の比較
一括投資と積立投資には、それぞれメリット・デメリットがあります。ここではまず特徴を整理してみましょう。
一括投資と積立投資のメリット・デメリット
一括投資のメリット
- 長期的に市場が成長する前提なら、早く資金を投じた方がリターンが大きくなる
- 資産が早く増えるため、複利の効果がより大きくなる
一括投資のデメリット
- 投資直後に暴落すると、含み損が大きくなる
- 値動きに慣れていない初心者には精神的な負担が大きい
積立投資のメリット
- 値動きに慣れやすく、心理的に安心感がある
- 高値づかみのリスクを分散できる
- 下落時も自動的に購入することができる
積立投資のデメリット
- 一括よりも投資額が少なくなり、投資開始からの資産成長が遅れる
過去の実績からみる違い
過去の米国の株式市場を振り返ると、長期で見れば一括投資の方が有利という結果が出ています。
過去データでは、1年ごとに一括投資と積立投資の成績を比較した場合には、一括投資の方がリターンが大きい確率は70%程度となっています。直近10年で見ても、そのうち7年で一括投資の方が好成績です。
株価は右肩上がりで成長してきたため、早めに資金を投入した方がリターンが大きくなる傾向があるのです。
数十年の実績を振り返ってみても、「一括投資の方が積立投資よりもリターンが大きい」ことは間違いありません。
それでも積立投資を選ぶ理由
一括投資の方がリターンが大きいにもかかわらず積立投資が選択肢となっているのは、数字の有利不利だけでは語れない、投資を続けるためのメンタル面のメリットが大きいからです。
・急な資産の増減に耐えられない
 一括投資をすると、投資直後から大きく資産が増減することになります。特に初心者は「いきなりマイナス○万円…」という状況に直面し、投資自体をやめてしまうリスクがあります。
・値動きに慣れるステップになる
 積立投資は少額から始めることになるため、増えるにしても減るにしても、値動きの金額は小さくなります。そして積み立てを継続していると、保有資産と値動きが大きくなっていきます。少しずつ金額が大きくなり値動きに慣れていくプロセスが、投資初心者には重要です。

リスク許容度との関係
投資において大切なのは「理論的にどちらが有利か」だけではなく、自分のリスク許容度に合った方法を選ぶことです。
リスク許容度とは、値動きによる損失をどの程度まで心理的・経済的に受け入れられるかを表すもので、この感覚は個人差が大きいです。
10万円の損失で耐えられない人もいれば、100万円減っても平気な人もいるわけですね。これには慣れも重要なので、最初は1万円の損失で苦痛だとしても、投資を続けているとそのうち慣れる部分もあります。
もう一つこのリスク許容度の注意点をあげると、実際に体験してみるまでわからないことです。
インデックス投資を始めるにあたって、過去の例から50%を超えるような暴落も覚悟はしていると思いますが、実際の暴落局面になると想像以上に精神的な負担があります。
「絶対に売らない」と決めてスタートしたはずが、耐えきれず売却してしまう事態は避けたいですね。
下落局面の積立投資の強み
市場が順調に成長しているときには一括投資が有利になりやすいですが、下落局面では積立投資が強みを発揮します。
・安値で多くの口数を買える
 積立投資では価格が下がったときに多くの口数を買うことができます。平均取得単価を低く抑えられ、回復したときのリターンが大きくなる仕組みです。
・心理的な安心感
 大幅な下落が起こったとしても、一括投資と比べると損失の金額が小さくなり、負担を軽減できます。「一括で投資しなくてよかった」と思えるため、投資を継続する支えにもなりますね。
一括投資をしてしまうと、もし下落があっても損失に耐えるだけですが、積立投資であれば「耐えながら安く買えている」と考えることができます。さらに「安いうちに追加で購入するか」という選択肢も持つことができます。
これは下落局面では大きなメリットです。
初心者の具体的な戦略
保有資産が少ないときに、全額を一括投資してしまうのはリスクが高いです。なぜなら、一括によって保有資産が倍増し、値動きも一気に倍増してしまうからです。
そのため、目安として一括投資は保有資産の30%程度までにとどめるのがおすすめです。
例として、すでに投資信託を100万円分保有していて、さらに100万円投資したい場合で考えます。このときに一括投資してしまうと、保有資産は200万円と倍増することになります。
ここで全額を一括で投じるのではなく、30万円を一括投資に回し、残りの70万円は積立で分散していく方法をおすすめします。
このように「一括か積立か」ではなく、一括投資の金額が保有資産全体に対してどの程度かを意識することが大切です。
一方で、すでに資産が大きくなっている場合は話が変わります。
たとえば1,000万円分の投資信託を保有していれば、200万円を一括投資しても資産全体の2割にすぎず、急激なリスク増加とはなりません。
つまり結論は、
「一括投資は有利だが、一括投資で保有資産を一気に増やすな」 ということです。
あわせて読みたい関連記事:
✅暴落に負けないマインド|インデックス投資初心者の心構えとは
まとめ|一括投資が有利!でもまずは積立投資から
一括投資と積立投資、理論的にも過去の実績でも一括投資の方が有利で、これが一つの結論です。
しかし精神的負担でインデックス投資を続けることができなくなっては本末転倒です。まずは保有資産を急激に増やさないことを意識しましょう。
保有資産が増えてくれば「手元の余剰資金」、「成長投資枠の240万円」、「新NISA枠の360万円」などを一括投資しても、保有資産に対してそれほど大きな割合ではなくなってくるはずです。
インデックス投資は、とにかく「ふるい落とされずに続けること」が最重要です。一括投資か積立投資かの単純な比較よりも、自分の資産状況とメンタルに合わせて、無理なく続けられる方法を選ぶことが大切です。
 
  
  
  
  
