節約

カブアンドでんきはおトク?電気料金と株の価値について

元ZOZO社長の前澤さんが新しく始めた電力サービス「カブアンドでんき」が話題になっています。他にもモバイルやウォーターサーバーがありますが、ラインナップの中ででんきの切り替えは最もお手軽なので、気になっている人も多いのではないでしょうか。今...
節約

ドコモのいつでもカエドキプログラムはおトク?デメリットは?

スマートフォンは非常に便利で欠かせませんが、10万円を超える買い物なので少しでも安く入手したいですね。NTTドコモの「いつでもカエドキプログラム」は、最新機種を実質数十円~5万円程度で購入できるということで一見魅力的ですが、デメリットはない...
自己啓発

オルカンとオルカン(除く日本)、どっちが有利?

新NISAの投資先は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が大人気ですね。オルカンとS&P500はどちらが優れているか、なかなか答えのでない議論です。このオルカンに似た...
自己啓発

【タイミー体験談】給料はすぐ貰える?副業としては?

隙間時間で気軽にバイトができるということで、昨年あたりからタイミーが話題になっています。正社員で勤めている人は聞いたことがないかもしれませんが、今年7月の株式上場のタイミングではニュースにもなりましたね。面接不要で単発でも働けるということで...
自己啓発

投資初心者はほぼ失敗する!避けるべき投資手法3選。

2024年1月から新NISA制度がスタートし、日本人の投資への関心は高まっています。新NISA制度自体は非常に有用で、使わない手はない制度です。初心者でも大失敗はしないように投資対象も絞ってくれています。しかしここで懸念されるのは、投資初心...
自己啓発

FP3級の最初の関門!6つの係数の覚え方のコツ

FP3級の勉強をテキストの順番に進めると、早い段階で出てくるのがこの6つの係数です。初心者にはややこしい内容で、いきなり挫折しそうになった人も多いでしょう。まずは飛ばして勉強してしまうのも良い方法ですが、最終的にはきちんと押さえる必要があり...
自己啓発

S&P500やオルカンは円高になるとどうなる?為替リスクについて解説。

2024年1月から新NISA制度が始まって、7ヶ月が経ちました。投資先には様々な選択肢がある中で、S&P500、オルカンのような米国中、世界中の様々な企業に分散投資できる投資信託が人気ですね。次点でFANG+やS&P10といった、TOP企業...
自己啓発

S&P500トップ10とFANG+の違いまとめ

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に代表されるS&P500指数に連動するインデックスファンドは、投資信託の中でも大人気です。そんなS&P500を構成する500社のうち、トップ10社にだけ投資をする投資信託がTracers S&...
節約

貯金はなぜ必要?貯金のメリット4選!

いきなりですがなぜ貯金をするべきなのかと考えたことはありますか?「生活に困らないだけの収入があれば貯金は不要」「あるだけ使ってしまう」など、貯金しない理由も様々だと思います。貯金したくても目的意識が薄く、モチベーションが高まらない方もいるか...
節約

節約の味方!お金のかからない趣味5選。

お金のかからない時間の過ごし方は節約の基本です。これだけ聞くと窮屈で不自由に感じるかもしれないですが、そもそも『お金がかかる=楽しい』『お金をかけない=我慢』ではありません。もちろんお金を使わないよりも、使う方が楽しめることもありますが、全...